針供養で使った豆腐はその後に食べる?起源とやり方やこんにゃくでも良い理由とは?

針は大事な日常生活に欠かせない道具。現在ももちろんですが、昔は特に多く使われていました。使っているうちに、針は折れたり、曲がったり、錆びたり…。

使えなくなった針を供養する「針供養」はそんな針への感謝の気持ちが込められています。

その行いは受け継がれ、現在も伝え続けられていますが、そもそも針供養はどんな風に始まって、どのように針を供養するのでしょうか?考えたら気になりますよね。

今回は、そんな針供養について詳しく解説していきます。

針供養とは

針供養とは、錆びたり、折れたりして使えなくなった針を豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺して供養をする行事のことです。

針供養の時期については、場所によって異なりますが2月8日か12月8日に行うことが一般的です。主に東日本では2月8日、西日本では12月8日に行われています。

なぜこの両日に行うのかというと、この日にちが江戸時代より「事八日」と呼ばれていたことに由来します。

それぞれ「事始め」、「事納め」といわれていて、年間の祭り事や農作業のことを指し、1年の行事の始まりや終わりの準備をする、大切な日とされてきました。

当時、針は着物の裁縫に多く使われていて、今以上に日常生活に欠かせない物だったのですね。

針供養は、全国各地の社寺で今でも行われていますが、特に淡島神(あわしまのかみ)がまつられている淡島神社で行われているのが有名です。

針供養の起源

針供養の起源と言われている説は2つあります。

1つは中国から「社日(土地神の祭日)に針線(針仕事)を止む」という習わしが日本に伝わったとされています。

2つ目は東北から生まれたという説。東北のとある場所にいた嫁が姑にいじめられていて、針山の針を盗んだという無実の罪を着せられてしまいます。
あまりにも酷い仕打ちに嫁は耐えかねて、海に身を投げてしまいました。その日が2月8日だったことから、それ以来供養の日と定められた、という説です。

どちらの説が正しいのかは今でもハッキリ分かっていませんが、針供養は使うだけではなく、最後に供養するところまで大切にしたいという心から生まれたものなのですね。

道具を大事にする日本らしい温かな文化です。

針供養のやり方

それでは、具体的に針供養はどういった手順で行われるのでしょうか。

現在でも昔と同様に、針供養は2月8日と12月8日に行われています。

全国各地の寺社で供養してもらうことももちろんできます。その場合は針を持参して行くのですが、現在では自分の家で行う人も増えています。

自宅で針供養をするにはどういった手順でするものなのでしょうか?
詳しくご紹介していきます。

~準備するもの~

・供養する使わなくなった針
・針を刺す柔らかいもの。※豆腐が一般的ですが、こんにゃくでもOK
・白い紙

~針供養のやり方~

① 豆腐(こんにゃく)をお皿に乗せる
② 針を豆腐(こんにゃく)に刺していく
③ 白い紙に包む
④ 豆腐(こんにゃく)に針が刺さった状態のままで土に埋める

こうして改めて見てみると、柔らかいものに針を刺すだけなので、特に難しいことはありません。

針供養で一番大切なのは、「1年間働いてくれた針に感謝の気持ちを込めること」です!

豆腐やこんにゃくに針を刺す時は、しっかりと感謝の気持ちを込めて刺しましょう。

針供養が終わった後は土に埋めるのが一般的ですが、それが難しければ針を抜いてゴミとして処分する方もいます。

ですが、しっかり最後まで供養してあげることが大切なので、もし「自宅に庭が無い!供養した針を埋められない…。」という方は、自宅で針供養をするよりも、寺社に足を運んで供養をしてもらうのが良いでしょう。

もし最終的にゴミとして処分することになった時は、針は危険物扱いで不燃ゴミとなります。
間違った処分をしないように、最後までしっかりと行うようにしましょう。

なぜ豆腐を使うのか?

針供養には、なぜ豆腐を使うのでしょうか?

豆腐などの、柔らかいものに針を刺すのは、
「生地を重ね固くなった布を今まで縫い込んでくれた針に対して、最後は優しいものを刺してもらおう」という願いが込められているからです。

他にも「豆腐のような色白になれる」という意味や、「豆(マメ)に働くことが大切だから」という意味が込められているという話もあります。

一見、「なんで豆腐なんだろう…?」と思いがちですが、その裏にはこんなに優しくてユニークな理由があったのですね。

また、当時は裁縫の仕事が、女性にとってとても大切な仕事だったので、針供養をすることで裁縫の上達も願っていたといいます。

こんにゃくでも可能な理由

針供養で大切にされている考え方は「今まで働いてくれた針を、最後に柔らかいもので刺して供養をする」ということです。

お豆腐で行われるのが確かに一般的ですが、豆腐と同様に柔らかいこんにゃくでも代用できます。
地域によっては、豆腐よりもこんにゃくを使って針供養をする場所もあるのです。

針供養を寺社でお願いする時は、供養をしたい針だけを持っていきます。寺社に豆腐やこんにゃくが用意されているので、それを供養用に使わせてもらいます。

また、針供養の縁起担ぎで、こんにゃく、ごぼう、いも、大根、小豆、にんじんなどを使用した、おこと汁の「六質汁」や、豆腐や小豆、カボチャ、ごぼう、いも、大根などを醤油や味噌で味付けした「いとこ煮」もうまれました。

針供養は針に対する気持ちが大事なので、豆腐やこんにゃく関係なく、それを忘れずに心を込めて針供養をするようにしましょう。

針供養で使った後の豆腐は食べるのか?

針供養で使った豆腐、供養が終わった後食べることはできるのでしょうか?
ちょっと気になりますよね。

先ほどもご紹介しましたが、寺社で針供養をする時は、豆腐は用意して貰えるのが一般的です。供養が終わった後の豆腐は、そのまま寺社で預ってもらうのが良いでしょう。

地域によっては、針を刺した豆腐を川や海に流す場所もあるようですが、食べるという風習はあまりないようです。

なので、自宅で針供養をした場合も、終わった後に豆腐やこんにゃくを食べるのではなく、そのまま土に埋めるようにすると良いでしょう。

まとめ


・針供養とは折れたりして使えなくなった針を豆腐などのやわらかいものに刺して供養する行事です。

・起源は中国からの伝来と東北の民間伝承からと言われている。

・針供養は2月8日と12月8日に行われている。

・やり方は皿に載せた豆腐に針を刺して、白い紙に包んだ状態で土中に埋める。

・豆腐やこんにゃくを使う理由は、最後くらいやわらかいものに刺して供養したいという気持ちから

・針供養で使った豆腐は針と一緒に埋めたり寺に預けるのが一般的

いかがでしたか?
針供養は頑張って働いてくれた針に感謝を込めて、柔らかい豆腐に刺して供養するもの。
絶対に豆腐!と決まっている訳ではなく、道具もすぐに揃えられるのが良いところです。

自宅でもできますが、寺社で供養してもらうこともできます。
これを機会に、針供養を通して針に感謝を伝えたいですね。

物を大事にする日本の文化を、これからも大切にしていきましょう!

Sponsored Link


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です