スポンサードリンク
XO醤(エックスオージャン)は、高値で販売している「高級調味料」です。
豆板醤やコチュジャンと同じように“ジャン”が付いているXO醤は、香港生まれの調味料です。
そのため、中華料理との相性が抜群にいいです!
中華料理を家で作ることが多い方はご存知かと思いますが、XO醤は家にある材料で簡単に作ることができるペースト状の調味料ですので、是非この記事を参考にして自家製のXO醤を作ってみてくださいね!
XO醤というものが何か分からない方もいらっしゃるかと思いますので、名前の由来からXO醤に入っている材料やその作り方、どんな料理に使うと美味しいのかということまで全てご紹介しますね。
XO醤ってなに?
XO醤というのは、1980年代に香港にあるペニンシュラホテルの「嘉麟楼」の料理長を務める「許成」という人物が作り出した調味料です。
これを日本に広めたのは、横浜中華街で炎の料理人と呼ばれた「周富徳」という人物だと言われています。
XO醤は、料理に加えるだけでコクが出るという、うま味が凝縮されたペースト状の調味料ですが、中国や台湾では箸休めとして食べられることもあるそうです。
高級調味料と呼ばれているのは、材料に高級食材をふんだんに使っているためです。
ですので、必然的に販売価格も高くなってしまうので、あまり頻繁に購入することはできない方もいます。
香港では、本格的なレストランやXO醤を高級品として販売している店で購入し、それを友人や家族又は職場の人に贈ることもあるそうです。
レストランや販売メーカーによってXO醤に使っている材料や配分が違うため、自家製でXO醤を作る際にもオリジナルの味にすることができるでしょう。
中華調味料は辛いというイメージがあると思いますが、XO醤は辛くないので、辛い食べ物が苦手な方にもおすすめの調味料です。
XO醤の名前の由来は○○⁉
XO醤のXOってなに?と思いますよね。
XO醤のXOは、最高級のブランデーを意味する“エキストラオールド”(X=ExtraのX、O=Old)からとったもので、醤は中国語で「ペースト状の調味料」のことをさします。
Extraには、“特別な”又は“特別に上等な”という意味があり、Oldには“古い”や“年月を経た”という意味があります。
Extra Old 醤を直訳すると、「特別に上等な古いペースト状の調味料」です。
XO醤という名前自体にはこういう意味が含まれているのですが、実はXO醤は名前の通りの調味料ではありません。
ブランデーの風味をプラスしているXO醤も販売されていますが、多くの場合XO醤にはブランデーは含まれていませんし、XO醤は熟成させて作るものでもありません。
ではどうしてこんな名前が付いたのかというと、XO醤は高級品なんだということを伝えるためです。
最高級のブランデーと同じくらい最高級な調味料という由来なのでしょう。
XO醤を自分で作る方法をご紹介
XO醤をスーパーなどでわざわざ購入しなくても、自分で作ることができるんです!
XO醤をスーパーで購入すると、たったの60gで約400円近くします。
こんなにXO醤が高いのは、材料の中に「干し貝柱」「干しエビ」「金華ハム」などの高級食材が含まれているためです。
たくさん中華料理を作るという方は、すぐになくなってしまう量ですよね?
ですので、自分の手でXO醤を作ることをおすすめします!
XO醤を自宅で作る際に必要な材料と作り方をご紹介しますので、是非参考にして作ってみてくださいね。
作る前には、必ずミキサーと保存用の瓶を忘れずに用意しておきましょう。
・干し貝柱…50g ・唐辛子…適量 ・オイスターソース…大匙1杯~2杯
・干しエビ…15g ・にんにく…20g ・ラー油…20㏄
・エビの卵…10g ・塩…適量 ・味噌…大匙2杯
・金華ハム…50g ・生姜…適量 ・植物油…30㏄
(ロースハムで代用可) ・玉ねぎ…3分の1
エビの卵と金華ハムは手に入り辛いので、用意するのが難しければ省いてください。
適量と書かれている材料の配分には好みが分かれると思いますので、味見をしながらお好みで調節してみてください。
唐辛子は通常2本~3本いれるのが一般的ですが、あまり辛いのが好きじゃない人は1本で十分だと思います。
1本でも多い可能性がありますので、しっかり味見をして確認してくださいね。
XO醤の作り方は様々ですが、ここでは一般的な作り方をご紹介します。
- 〔作り方〕
- 干し貝柱・干しエビを水に戻しましょう。
- 干しエビ・金華ハム・にんにく・唐辛子・玉ねぎをそれぞれみじん切りにします。
玉ねぎ以外はあとでミキサーにかけますので、あまり丁寧に切らなくても大丈夫です。 - 干しエビ・金華ハム・にんにく・唐辛子をミキサーに入れ、できるだけ細かくします。
※玉ねぎは入れないでください。 - 水に戻した貝柱をほぐします。
- 160度に油をあたため、ほぐした貝柱を一瞬油に通します。貝柱に付着した油をキッチンペーパーなどでふき取りましょう。
- 植物油をフライパンに入れて、フライパンが温まったら玉ねぎ低温であめ色になるまで炒めます。あめ色になったら、干しエビ・金華ハム・にんにく・唐辛子・戻し汁を加えて水気が無くなるまで炒めます。
- 水気が無くなったら、エビの卵と貝柱を更にフライパンに加えます。
- 火が通ったら火を止め、塩・生姜・オイスターソース・ラー油・味噌を加えて味を調えます。
- 煮沸消毒をした瓶にXO醤を入れ、3日間ほど冷蔵庫の中で放置して完成です。
水に戻す際に使用した水はこの後の工程で利用しますので、捨てずにとっておきましょう。
味見をする際や瓶からXO醤を取り出す際には、絶対に唾液が直接的にも間接的にもつかないように心がけてください。
本来手作りのXO醤は1ヶ月ほど持ちますが、唾液が付着すると消費期限が1日になってしまいますので、注意してくださいね!
XO醤はどんな料理に使うと美味しい?
XO醤はどんな中華料理にも合いますが、日本でXO醤が白いお米に合うことから、ご飯の上にそのままXO醤をかけて食べるという食べ方が人気です。
海鮮系の調味料なので、海鮮との相性も抜群です。
そのため、海鮮がたっぷりと入っている中華丼やお魚のマリネによく合いますよ。
そしてXO醤は、中華料理の王道であるチャーハンにも勿論合います。
家で作るチャーハンって味に深みがなくて、なんだか物足りないということありませんか?
チャーハンにXO醤を入れると、一気にお店で出るような本格的なチャーハンが家庭で再現できますよ!
野菜炒めやおかゆ、中華風スープやお肉の味付けまでXO醤があれば美味しくできてしまうので、万能調味料とも言えるでしょう。
まとめ
・横浜中華街で炎の料理人と呼ばれた「周富徳」という人物がXO醤を日本に広めたと言われている
・XO醤が高級調味料と呼ばれているのは、材料に「干しエビ」「干し貝柱」「金華ハム」という高級食材をふんだんに使っているため
・香港では、高級なXO醤を友人や家族又は職場の人に贈ることもある
・XO醤の由来は、最高級のブランデーを意味する“エキストラオールド”(X=ExtraのX、O=Old)からとったもので、最高級のブランデーと同じくらい最高級な調味料という意味を込めてつけられたと思われる
・多くの場合、XO醤にはブランデーが含まれておらず、XO醤は熟成させた調味料でもないため、名前と商品内容が一致していない
・XO醤を作る材料は、干し貝柱・唐辛子・オイスターソース・干しエビ・にんにく ・ラー油・エビの卵・塩・味噌・金華ハム・生姜・植物油・玉ねぎです
・XO醤の作り方は、食材を水に戻して干し貝柱以外をみじん切りにし、みじん切りにした食材(玉ねぎを除く)をミキサーにかけ、あめ色になるまで炒めた玉ねぎと他の食材・戻し汁を加えて炒め、エビの卵とほぐした貝柱を加えてさらに炒め、調味料を加えれば完成
・煮沸消毒をした瓶に手造りXO醤を入れ、3日間ほど冷蔵庫の中で放置すると美味しく仕上がる
・瓶に入れて保存すれば、消費期限1ヶ月
・XO醤は、白いお米・おかゆ・肉の味付け・炒め物・チャーハン・中華丼・お魚のマリネ・中華風スープと幅広い料理を本格的な味にすることができる
XO醤は様々な食材が入った高級調味料ですが、ウェイパーよりも万能で美味しい調味料だと言われていますので、是非自分で作ってみてくださいね!
普段何かが物足りなかった中華料理を一瞬で本格的な味に変えることができるので、醤油やみりんといった調味料のように様々な料理に使用してみてはいかがでしょうか。
コメントを残す